体脂肪計と最適な測定時間

 皆さん、こんにちは。

「はなつ」です。

アクセス数ゼロなんですけどね。。。

 

最近、シックスパックが見えるくらいにおなかの肉を落とそうとしてます。

カロリー制限&高たんぱく質食事&筋トレでしばらくやっていたのですが、なかなか体重が落ちませんでした。。。

 

脂肪が落ちて筋肉がついているからだろうと、良い方に考えることにして、体重ではなく体脂肪を測っていくことにしました。

 

その考えに至った時に、

「一般家庭で買えるような体脂肪計だと正確な体脂肪は測れないだろうけど、一番正確に測れる時間はいつなんだ?どの程度正確に測れるんだ?」

と考え、調べてみることにしました。

 

 

結論

家庭用の体脂肪計では、どんな高価な製品であっても正確には測れません。

あくまで目安として考えましょう。

ダイエットに体脂肪を活用するなら、毎日同じタイミングで測定し、日々数値を減らす事を目指すべし!

 

体脂肪計の仕組み

体脂肪計には、乗るだけのタイプと、電極を手で持つタイプがありますが、どちらも基本的な原理は同じです。

電極から電気を流し、流れ易さを測定する事で体脂肪を計算します。

筋肉は電気を通しやすい性質、脂肪は電気を通しにくい性質を活用して計算しています。

筋肉が多い人 => 電気を通しやすい

脂肪が多い人 => 電気を通しづらい

 

体脂肪を測るおすすめの時間

体脂肪を測定する場合、何時が良いというよりも毎日同じタイミングで測るという事が大事なようです。

たとえ精度の低い体脂肪計だとしても、体脂肪の変化はわかるためです。

 

ただし、NGなタイミングはあります。

スポーツ後、入浴後、食事後は避けた方が良いようです。

一番の理由はこれらの後は体内の水分量が増減しているからです。

体への電気の流れ易さを測定するので、水分量は結果に差が出てしまうようです。

 

僕がいつ測っているかというと、出社前の着替えのタイミングで測っています。

服を脱ぐタイミングなので、ちょうどいいので。

朝食後になってしまうので、NGタイミングではあるのですが。。。

同じ理由でお風呂に入る前もおすすめですね。

 

体脂肪計と体組成計

体脂肪計:体重+体脂肪を測定

体組成計:体脂肪計の機能+筋肉量や推定骨量等を測定

 

測定原理はどちらも同じで、電気の流れ易さから計算を行っています。

 

体脂肪計の二つのタイプの違い

体脂肪計には乗るタイプと手で持つタイプがありますが、どのような違いがあるのでしょうか?

この事についても調べてみました。

 

二つのタイプの一番の違いは、体の中を電気が通る時の経路です。

乗るタイプは足=>腰=>足と下半身のみを電気が通ります。乗るだけなので気軽に測定できることがメリットとなります。

対する手に持つタイプは、足=>胴体=>手という経路を電気が通ります。

ちらかと言えば、手に持つタイプの方がより精度高く体脂肪を測定できるようです。

確性を求める人にはこちらのタイプが良さそうです。

 

精度の高い体脂肪測定

家庭用の体脂肪計や体組成計では、体への電気の通り易さから、体脂肪率を計算で算出しています。

こういった場合、一般的な人をモデルに計算式を作っているかと思います。

よって、その人の体質や測定時のコンディションによって変化するため、正確だとは言いきれません。

ではどうすれば正確な体脂肪率を測れるのでしょうか?

調べてみました。

 

一昔前までは水中体重法で測定するのが一般的だったそうですが、現在ではDXA法が標準的な手法になっているようです。

Dual Energy X-Ray Absorptiometry(DXA)法は、本来は骨粗鬆症の検査方法であり、骨量、骨密度を測定する手法なのですが、同時に筋肉量、脂肪量を測定できるそうです。

どうしても精度の高い体脂肪率を知りたい場合には、病院に行ってDXA法をやってもらえば良いのかもしれませんね。

 

 

今回の記事はこれにて終了です。